茶の湯体験にお越しいただきました。
あんフラワー、太陽に守られて
あんフラワーのワークショップで、お茶を点てさせていただきました。 あんフラワーという言葉は初めて聞きました。子供のころ家族で別府旅行したときに乗ったフェリーの名前、ではなく、餡でできたクリームでカップケーキの上に花の装飾 […]
出前茶の湯体験
崇庵からほど近い東三国のお宅に、茶の湯体験に伺いました。 ご家庭の電磁調理器と鍋で沸かしたお湯で、みなさんに点てていただきました。 みなさん、ほぼ初めての茶道ということで、点前の流れや作法について興味津々のご様子。お茶の […]
一座建立
茶道のことばのうち、〈一期一会(いちごいちえ)〉は比較的よく知られていますが、もうひとつ、〈一座建立(いちざこんりゅう)〉という重要なことばがあります。 亭主と客の協力によって茶席がより高い完成度に至る、というような意味 […]
へうげものの茶
「こんど織部流のお茶会がありますよ」。 先生からお聞きして、雨の京都御苑を訪ねました。 織部流とはもちろん、漫画『へうげもの』でブームになった古田織部の始めた流派です。あのようなキテレツな茶碗を作った古田織部が、いったい […]
岡倉天心『茶の本』(1906)
茶道に関する本で、もしかしたらもっとも有名なのが『茶の本』かもしれません。 文明開化で自国の伝統文化に目を背け、西洋化バンザイだった明治時代の日本で、「いや、日本文化にもいいところあるよ」と主張したのが、岡倉天心です。し […]